【初心者向け】建築パースとは?建築パースの種類をわかりやすく解説!

建築パースとは

パースとは、建物の外観や室内を立体的な絵にしたものです。
パースはPerspective Drawing(透視図)の略で、建物などを立体的に表現する図法のことを指します。
立体的に表現することで 、平面図などではわかりにくい全体のイメージを表現します。
建物の外観を描いたものを「外観パース」、室内を描いたものを「内観パース」といいます。
図面を基に描き起こしているので、建築物の外観や、周辺環境との関係そして各室内の完成状態を直感的に把握できるようになります。
今回はパースとは何か、また建築パースやCGパースの特徴を紹介します。

CGパースとは

CGパースは、専用のソフトウェアによって平面的な図から作成した立体三次元に視覚化したものを指します。
対象は建築物に限らず、大規模な都市計画、ランドスケープ計画や公共施設など、小規模なものでは工業製品や展示品などについてもCGパースとして作成しております。
手書きよりも実物に近いフォトリアルな表現ができるのが魅力で、完成予想図やイメージ画像などによく用いられます。
また設計変更が生じた場合でも、その変更を簡単に建築パースに反映することができるので、クライアントとの打ち合わせなどを迅速におこなうことが可能です。

パースを利用するメリット

正確にイメージが伝えやすい

平面図などの設計図の場合、
「よくわからない」
「イメージがわかない」
という施主側からの要望がよく聞かれます。
しかし、3次元で確認きるパースであればより具体的な完成像をイメージすることが可能です。

デザインの検討を容易にできる

建築に関しては、デザインの重要性が高く、提案を行う際にもより豊富なデザインを提示する必要があります。
しかし、デザインを多く用意するとなれば費用も手間もかかる場合が多いのではないでしょうか。
そこで、建築パースを利用することをおすすめします。
建築パースであれば、依頼者がデザイン変更を依頼した場合にも容易に変更することができます。

建築パースの使用用途

建築パースの使用用途としては主に下記になります。

    • デザイン検討
    • プレゼンテーション
    • 販促商材

デザイン検討については、建築知識の無い施主側との打ち合わせの際に、CGパースを用いることで容易にイメージが出来るようになります。

コンペや設計プレゼンテーションなどでは、多くの場合時間も資料も限られます。
より建築知識を求められるケースが多く、よりデザインコンセプトを明解に訴求していく必要があります。

建築パースのもう1つ重要な用途が販促商材です。
新築の不動産広告では完成予想図は不可欠です。
例えば不動産広告では、「この建物魅力的だな」と感じるかどうかは、完成予想図がどれだけ魅力的かに大きく依存します。

逆に言えば、訴求効果を狙ったパースの制作の依頼では、そうした魅力あるパースを制作できる業者か、依頼側の意図を汲んで反映してもらえるかを選定の基準にするといいでしょう。
魅力的なパースを広告に掲載することによって、ターゲット層への訴求効果が大きく向上します。

建築パースの種類

外観パース

人目線の高さからのパースアングルで、建物の外側(屋外)をCGで作成したものになります。
建物のフォルムや外装デザインを視覚化します。
また周辺環境の施設や道路などを含めて表現することによって、周辺環境との調和や周辺への影響も含めてイメージすることができます。
外観パースを活用することによって、周辺とのバランスを考えながら建物の外壁やエクステリアなどの細かなデザインを確認し、あるいは変更をおこなうことができます。
・外観パース制作事例

内観パース

人目線の高さからのパースアングルで、建物の内側(室内)をCGで作成したものになります。
空間、造作物、家具・照明等の内装デザインを視覚化します。
住宅インテリア以外にも店舗設計におけるプレゼンテーション用途など幅広く利用されています。
・内観パース制作事例

鳥瞰パース

鳥瞰パースとは、外観や内観を上から見下ろした透視図のことを指します。
実際には見ることはできない角度からの表現ですが、建物全体や建物の内部レイアウト全体を見通すことができるので、施設の説明的な資料として用いられることが多いです。
・鳥瞰パース制作事例

写真合成パース

撮影写真の画像データからCG合成して作成するパースです。
建築物の一部を変更するような場合は、現在の写真に合成することで完成後のイメージがよりわかりやすくなります。
特に景観条例などの規制がある地域での建築では、合成パースを利用することによって景観の変化がわかりやすく効果的な説明資料となります。
実写に近いイメージを作成できることと、フル3DCGと比べると比較的早く仕上げることができ、金額を抑えることができるケースもあります。
・写真合成パース制作事例

まとめ

以上が建築パースやCGパースの特徴についての説明でしたが、いかがでしたでしょうか。
建築パースを利用することによって得られるメリットも知っていただけたのではないでしょうか。
ぜひこの記事を参考にして、パースの利用をご検討ください。

関連記事

PAGE TOP
Verification: 74de52fe8bf685fc